狛犬の鳴き声

近江八幡のまちづくりに取り組む中で、考えたこと、学んだこと、もやもやを記す内訟録。

一人ひとりが自覚することからはじまる/『ニッポン景観論』

◆原点を見つめ直す、明快な景観論

アレックス・カー氏の新しい著書。

先日ヒアリングに足を運んでいただいた、慶応大学の社会人学生からの情報提供で早速拝読。

business.nikkeibp.co.jp

 

書籍は中身もカラーでありビジュアルが多く、パワーポイントでプレゼンを聞いているような感覚でサクッと読み進めることができる。

 

 

○「犬馬難 鬼魅易(ケンバムズカシ キミヤスシ)」P102〜

昔、中国の皇帝が宮中の絵師に、「何が描きやすいか」と聞いたところ、「犬や馬は描きにくい、鬼は描きやすい」と答えた。 (『韓非子』の中のエピソード)

 

「椿一輪を活けることはなかなかできないことですが、モンスターのような“生け花”はどの家庭夫人でも簡単に作れますよ」 (白洲正子

 

◆改めて、自分の街を見つめる

事務所のある伝建地区を眺めると、まさに〈モンスターのような“生け花”〉のような景観である。

昔ながらの瓦屋根のファサードが立ち並びつつも、道路には駐車場から溢れる車の数々、空中を支配する電線と電柱が乱立し、通りの向こう側に映る里山には緑頭に剃り込みを入れたような剥き出しのロープウェイ。どこに働きかけたら治るのだろうか。。

 

大学時代の建築学科での設計演習は、あくまでアンビルドの提案であり、思考トレーニングの機会である。建築ガイドブックに紹介される全国の建物を見て、近代建築を見てまわったときに「こんなものを作らないといけないのか」とスケールの大きさに息を飲むか、記念碑のような異質な建築に思考が停止してしまう。結果、思考実験はアンビルドで展開するもので、現実に立つものには施主や立地、環境、時間軸などあらゆる方面から検証し、血の滲むような思い出やっと形にしなければいいものは生まれないことを知った。

 

本書を通じて、改めてどこが醜いか、何を批判の対象とするかは誰とでもすぐに共有できる。正解はとてもシンプルなように感じる。だが実際に自分の仕事で判断を求められると難しい問題だ。古い状態が単純にいいという懐古主義に寄りかかるのでは、地域の発展は望めない。常にその時代、その社会に向き合った解答を模索する努力が必要だ。

 

本書の中でも、ハードを変えることは簡単だが、費用対効果がみえにくい部分に力を入れる必要があることの大切さに触れている。そして、ハード事業よりも、ハードを守り育てるソフト事業の大切さにも。

 

ソフトとは、突き詰めると人である。人を育て、地域住民と地域を設計しデザインしていく取り組みを実践すること、地域の内発的発展を実践していきたいと思う。

 

ニッポン景観論 (集英社新書)

ニッポン景観論 (集英社新書)